地震や火事、水害や風害など、災害にはいろいろあります。もちろんそれらを考えたうえで、防災の取り組みを行っている方も多いでしょう。そんな防災への取り組みには、どのようなものがあるのかをご紹介します。
防災の基本
防災対策や災害時の対応のとき、大きく分けると3つの考え方が存在します。それが、「自助」「共助」「公助」です。それぞれ、どのような考え方なのかをご紹介しましょう。
自助
自助とは、自分で自分の命を守るという考え方です。自分には本人のみならず、家族も含まれます。基本的に災害時には、自分でできることは自分で行う必要があります。また、災害への備えについても同様です。防災においてはじめに考えておくべきことでもあります。
共助
共助は、近隣住民がお互いに助け合うことです。子どもや高齢者など、災害時に自助が困難な弱者に対して、共助はとても重要になります。自然災害では周辺地域が同じ被害にあうことも多いので、自助とともに共助についても積極的に行いましょう。
公助
公助とは、国や自治体、企業からの助けをさします。災害時に出動する警察や消防、自衛隊などがわかりやすい例でしょう。また、ライフラインを支える会社による復旧もこれに当たります。
災害への備え
防災において重要なのが、災害への備えです。災害は、いつどこで起こるかわからないからこそ、より多くの準備をしておくことが望ましいでしょう。災害への備えとは、具体的にどのようなものがあるのかをご紹介します。
準備しておくべき物資
非常時に備えて物資を用意しておくと、いざという時に役立ちます。現金や身分証などの貴重品は、すぐに持ち出せるように用意しておきましょう。生きるために必要な水や食料はもちろん、「医療品」「衣類」「懐中電灯」「ラジオ」などが便利です。また、キャンプで使うアウトドアグッズもあると良いでしょう。近年では便利な防災グッズが次々と登場していますので、一度確認してみてください。
耐震補強
できるだけ災害にあわないように準備しておくことも、災害時の備えに当たります。例えば、古い住宅に住んでいる場合は、大きな地震に対する耐震性を備えていないこともあるため、耐震補強をしておくと安心です。また、家具の転倒に備えて、転倒防止装置を取り付けることも対策として有効でしょう。
身を持って知っておく
災害時は緊急事態ですから、焦ってしまい身体が思うように動かないケースも多々あります。そうならないためには、身を持って災害を体験しておくことが効果的です。
避難訓練への参加
災害時の避難場所はどこか、そこへはどう行けばいいかなどは、自治体が行っている避難訓練に参加するとよくわかります。複数の経路を知っておくことで、仮に道が塞がれてもたどり着くことが可能です。また、日常生活では使う機会のない防災資材は、いざという時に使えなくて困るケースもあります。そのため、防災訓練では消火器の使い方や応急手当の仕方などを学ぶ機会が用意されていることもあります。災害に備えての情報もいろいろと仕入れることが可能なので、心配な方はぜひ参加してみてください。
地震体験コーナー
防災関連の公共施設では、地震が体験できるコーナーも存在します。地震以外にも、火災や救出を体験できることもあります。こういった施設は全国的に存在するので、意外と近くにあるかもしれません。地震の揺れを体験したことがない方は、ぜひ一度訪れてみてください。
非常時には体験が役に立つ
「こんなときにはどうすればいいか」を知っておくことで、いざというときにスムーズに動けるものです。特に時間が限られているなかでは、落ち着いて行動できるかどうかで生死を分けることもあり得るでしょう。できる限りの準備をしておくことが、防災につながるのです。
参考:
・自助/共助/公助|リスク管理Navi
・災害時に命を守る一人一人の防災対策|政府広報オンライン
・防災|All About
・「防災体験スポット」の無料スポット|るるぶ.com
0コメント